サークルプロフィール
団体情報
| サークル名 | p.a.n.d.a.研究室 |
|---|---|
| ふりがな | ぱんだけんきゅうしつ |
| 外部リンク | https://www.panda-labo.org/ |
主な活動拠点
| 拠点の名称 | 中野区内レンタルスペース・児童館 など |
|---|
代表者情報
| 氏名 | 岩浪 真紀 |
|---|---|
| ふりがな | いわなみまき |
事務局情報
| 氏名 | 岩浪 真紀 |
|---|---|
| ふりがな | いわなみまき |
| E-mail(1) | info_@panda-labo.org |
詳細情報
| 設立年月日 | 2018/10/1 |
|---|---|
| 会員数 | 9人 |
| 会員の主な年齢層 | 40代, 50代, 60代, 70代 |
| 活動の対象者 | 子ども,成人,高齢者,男性,女性 |
| 活動頻度 | (つきいちお茶会 毎月第4日曜日(変更あり)、わくわくいきもの教室(不定期)) |
| 入会金の有無 | 有り(1,000) |
| 会費の有無 | 有り(サポート会員2,000円、正会員3,000円) |
| 会則の有無 | 有り |
| 会報の有無 | 有り(p.a.n.d.a.だより) |
| 会員募集状況 | 募集中 |
| ボランティア・スタッフの募集状況 | (お問合せください) |
| 入会方法 | メールにて問い合わせ(メールでのお問い合わせが確実です。 ) |
| 入会資格 | 詳細はお問合せください。 |
| 活動内容紹介 | ★中野区放課後子ども教室推進事業「わくわくいきもの教室」 ★つきいちお茶会「p.a.n.d.a.ひろば」 【今までの活動】 <主催セミナー> 犬の飼い主さま向け講座・愛犬の丈夫な体づくりと「食」 獣医師から学ぶ快適なシニア期の過ごし方 ペットの災害対策 今すぐできる愛犬の老化防止と介護の工夫 防災を考える[人と動物のための備え(飼い主編)] <他団体・行政への協力> 中野区ハイティーン会議「犬と飼い主交流」 としまDOKIDOKI防災フェス(豊島区) 中野区視覚障害者福祉協会さんのお誕生会行事 国分寺市 第38回市民防災まちづくり学校(第7回) など |
| 活動目的 | 手放された動物たちが譲渡や保護といった活動で再び幸せになることはとても大切ですが、「動物たちを迎えたら最期まで手放さない。そのためにどうすれば良いか?」を皆さんと一緒に考えていきたいと思って活動しています。 しつけ方や飼い方以外にも、老齢動物との過ごし方や失ったときのペットロスへの対応、災害への備えなど、飼い主さんの抱える不安やこころの負担にも寄り添える団体として、人と動物の共生による豊かな社会づくりに貢献していきたいと考えています。 |
| PRや実績など | p.a.n.d.a.研究室は2018年10月から犬や猫をはじめとした動物の適正飼養普及啓発活動を行っています。 現在の活動は、居場所づくり、主催セミナー、中野区放課後子ども教室推進事業の受託、他団体・行政への協力です。 動物を飼っている方やこれから飼うことを考えている方にはもちろんですが、子どもたちにも動物の生態や正しい接し方を通じて優しさや命の大切さを伝えていきたいです。 |