10/21(土)稽古会
公開日:2023年10月23日 最終更新日:2023年10月23日
中野駅近くのレンタルスペースにて稽古
①準備体操
②起こり感受稽古
③腕/胸押捕、打込捕(座/立技)
①準備体操体操
今日は首から肩の話題が出ましたので体操の中で組み込みました。
その日の話題によって内容はフレキシブルに組み替えます。
胸郭の可動練習も行いたい所ですが、今回は外しました。次回以降で行っても良いですね。特に今回行った後述の胸押捕では胸郭の可動性、分離運動が技の可否に繋がってくる、質が高い技になるきっかけになります。
胸郭は硬い方が殆どです。意識的に動かしていかないと使えるようになりませんが、使えるようになると日常生活動作が楽になる効果もあります。
持ち方、持たせ方についても行っていて大分、黄金律の場所を持つことができ、持たせる手の形も良くなりました。
②起こりの感受稽古
木刀を使用し抜刀動作の起こりを感受し動いて押さえる練習をしました。
本来三段技となりますが、最後まで行うわけではなく危険察知能力の感受は全ての技で必要です。
起こりが分かり反応出来るには木刀やナイフといったものが精神心理的に一役買ってくれます。
本来は本物が最も良いですが使用するわけにはいかないので近いものでより真剣味を出していくのが集中力を高め反応力を高めてくれます。
初段型練習への布石として行って良かったですね。
③腕/胸押捕、打込捕(座/立技)
①②を踏まえて初段技へ入りました。
当身、持たせ方、持ち方、動かす方向が一致すると力は殆どいりません。
手で何とかしようとすると途端に行えなくなります。
型通りに行うとやった感なく倒すことが出来ます。
参加者より、
「座りと立ちで型は何が違うのですか?」
と質問がありました。
とても良い質問です。座り→半立→立ち技へと進むように型が作られています。座りは正座で向かい合い行います。
間合いと自由度の説明を今回はしました。他にも色々とあるのですが、今後の進み具合でまた説明をしていきますね。
キメが適切に入るとイタ気持ち良いのが何とも言えないですね。
次回の稽古は、
10/29日曜日11:15-13:15
中野区総合体育館(畳の所は取れなかったので立技中心になります。)
体験されたい方はホームページ、メールからお問い合わせください。
ykd_pt_hkr_khig_shihan_3401@yahoo.co.jp
日本武芸司護身道八光流柔術
武揚会 免許皆伝師範 今野芳山
ホームページもご覧ください。
生活に活かす武術のコツをブログで記載しています。